まるるDEオーバーフロー(お遊び版) |
メニュー | ||
1.必要なもの | 2.ポンプ出力確認 | 3.メインタンク |
4.穴の開け方 | 5.注水タンク | 6.濾過器(フィルター)を作る |
7.インテーク・パイプ | 8.飼育容器のパイピング | 9.メインタンクへの排水パイピング |
10.レイアウトとエアチューブ接続 | 11.水流抑制パイプ | 12.コーキング処理〜完成 |
13.稼動開始 |
装 備 | エアーポンプ独立可動 圧力感知循環水送込み式 |
メインタンク内 吸入式濾過機能装備 | |
注水タンク内 沈下式濾過機能装備 | |
注水タンク 圧力制御キャップ方式 | |
独立飼育容器式 水平オーバーフロー型 飼育水循環システム | |
能 力 | ニッソー2.5W型エアーポンプ使用時(chikaraα600) 6.8g/h(実際には負荷の調整により6.0g〜8.0gくらいだと思います) ※能力計測は1.7リットル容器にて実験。1.7g容器4つを60分にて満水にした。 6800cc÷60分=113.3cc/分 が循環します。 |
製 作 時 間 | システム自体は1時間くらいでした。コーキング処理は最後にして丸一日乾かします。 |
製 作 費 用 | 今回は在庫品もかなり使えたので794円+消費税です。 |
考案・製作・著作権 | まるる@IamBETTAへっぽこ管理人 |
1.必要なもの※括弧内( )は私が今回使用した材料の金額です。(○○円:××円)××円は買った場合の金額です。 | |||
![]() ライター(在庫品0円:100円) |
![]() ドライバーセット(在庫品0円:100円) |
![]() 万能ハサミ(台所から拝借!) |
![]() カッター(Myカッター0円) |
![]() ラジオペンチ(0円:100円) |
![]() 今回は50cm(在庫品0円) |
![]() キスゴム3個 (在庫品0円:3個入で120円) |
![]() プラジョイント3個 (在庫品0円:3個入で50円)) |
![]() プラストンジョイント付1個 (在庫品0円:2個90円) |
![]() プラ容器2g×4個(400円) |
![]() 透明ホース40cm (16円:40/1mです) (内径9mm外径11mm) |
![]() エアポンプ:ニッソーchikara600 (在庫品0円:2.5wクラスでOK) 以前在庫処分で100円でGET! |
![]() 500mlPETボトル(0円) |
![]() 200mlPETボトル(0円) 砂利500g(在庫品0円:50円) ボトルは濾過用なので、350mlでも500mlでもOKです! |
![]() プラ容器2個(200円) メインタンク用の容器で、今回は8Lのものを使用しました。 深さ(高さ)のあるものは1つでも可。 |
![]() 園芸ネット(在庫品0円) なくてもいいです。 フタの代わりなので・・・。 |
![]() シリコンコーキング (在庫品0円:298円) ![]() このように器具があると便利です。 (器具:コーキングガン100円) |
![]() 絶縁閉端接続子7個 (178円/7個あたり:127円/5個) ![]() 内径9mmのホースに合うジョイントがあれば一番良いです。 今回はなかったのでこれを加工して使用しました。 |
![]() ロックタイ100mm1本〜数本 (在庫品0円) ヒモでもOKです。 ![]() ロックタイ200mm?2本〜数本 (在庫品0円)ヒモでもOKです。 |
今回かかった費用は、 794円でした。 これらを全て揃えると、3000円近くかかると思いますが、コーキング以外は、どこの家庭にもあるような道具を使い、さらに現在の飼育道具で流用できるものを使っています。 そのため、部品を揃えても1000円程度で作れるのではないでしょうか? 予算オーバーしたらごめんなさいね♪ |
2.ポンプ出力確認 | |||
![]() ホース(9×11mm) ○エアポンプ ○エアレーションチューブ ○プラストン ○8g容器 を用意します。 |
![]() 8g容器に7分目ほどの水をため、 エアポンプにチューブを接続し、チューブの先にプラストンをつなぎます。 |
![]() 水中に透明ホースを沈め、その中に、プラストンを挿し込んでみます。 |
![]() ホースの先端を持ち上げて、プラストンから出たエアーの力で、ホース先端から水が出てくればOKです。 このとき、ホースは容器の底に沈めたままで、先端の高さを水面から5〜6cm位高くしてみてください。 これくらいでも水が出る出力のポンプが必要です。 |
3.メインタンク(8g容器)を2段にします。高さがあれば、必要ありません。 | |||
![]() 左側がメインタンクです。 右側が飼育容器だとすると、少し高さが足りないので、今回はメインタンクを2段にして作りました。また、2重にすることで、保温効果を上げることに期待します。 |
![]() メインタンクは13cmです。 |
![]() 2段にすると、このようにメインタンクの方が高くなりました。 |
![]() これで15.5cmになり、2.5cm高くなりましたね。 |
4.穴の開け方。。。 | |
![]() 今回は全てこの方法で穴開け作業を行いました。 一応、誰にでも出来るように、簡単な道具を使います。 ただし火の取り扱いには注意が必要です。 |
![]() ドライバーの先端を火であぶり、それをあてて穴を開けます。 |
5.注水タンクを作るぞ〜! | |||
![]() 500mlPETボトルをメインタンクに合わせ、穴空けの位置を決めます。 赤いマーカーの印の上に穴を開けます。 |
![]() このあたりですね。 熱したドライバーをグリグリッとあててみます。 |
![]() より太い穴を開けるのに、マーカーを刺しちゃいましたが・・・。 透明ホースの太さに合わせ、多少小さめに開けておきます。 |
![]() ホースを通してみましょう。 隙間がなければOKです。 |
![]() 次に、ホース穴の反対側に、ホース穴より5mm〜1cm位低いところに穴を開けます。 |
![]() この穴はプラジョイントをつなぐための穴なので、小さめに開けます。 |
![]() 細いドライバーで穴を開けてから、太いドライバーで開ければ綺麗に出来ます。 |
![]() 試しに、ジョイントを挿し込んでみましょう。少しきついくらいが良いです。 |
![]() プラジョイント部分から水漏れがないように、コーキングで隙間を埋め、ガタを防ぎます。 コーキング以外にも、プラスチック用のゼリー状接着剤が使えます。 |
![]() プラジョイントを引き抜いて・・・ |
![]() 出したコーキングをつけます。 |
![]() そのまま、PETボトルへ グサッと差し込んで、グリグリ回してなじませてください。 |
![]() このように出来ればOKです。 |
![]() プラジョイントの穴がコーキングでふさがってしまわない様に、細いドライバーで貫通させておくと良いです。 |
![]() 穴が完全に通っていますね。 |
![]() 次は、メインタンク内へ注水ボトルを固定するために、ロックタイを使います。短いときには、このようにつなげばOKです。キスゴムを通します。 |
![]() このようにボトルに取り付けます。 |
![]() 用意して置いた砂利をボトルに入れます。私は南国砂(砂利)を使用しました。あまり細かいものより、大粒の方が良いでしょう。 ボトルの重りの役目も果たします。 大磯でも良いと思いますよ。 |
![]() ささ、このように3分の1くらいまで入っていればOKですね。 ここで第2濾過をします。 |
6.濾過器を作ろう♪ | |||
![]() まず、濾過器内部のチューブを作ります。 ハサミでカットして行くのが一番簡単だと思います。 |
![]() このように、手前と反対側からハサミを入れて、カットして行きます。 |
![]() 私は1列に10個×4列=40個 の穴を空けました。 砂利が入らない程度の大きさで少なすぎても駄目です。 |
![]() 次に小さいペットボトルに穴を開けます。 ドライバーを火で熱して開けると簡単です。 火傷に注意! |
![]() やはり、砂利よりも小さい穴で、私は40個開けました。 |
![]() 用意しておいた砂利を入れます。 これが濾材ですね。。。 |
![]() 入れ方にはコツがあります。 半分位入れたら、横にします。 |
![]() そこでホースを奥まで入れます。 |
![]() ホースを入れたらボトルを立てます。 |
![]() 残りの砂利を、ボトルが満タンになるまで入れてください。 |
![]() キャップを作ります。 中央に穴を開けます。 火傷に注意です。 |
![]() 中央の穴にカッターを入れ、四方に切込みを入れます。 |
![]() 赤い印の所を切ります。 |
![]() カッターで切込みを入れたら、ペンチなどで上にこじ開けます。 |
![]() そこへボトルのホースを挿し込みます。 キャップはしっかり締めておきましょう。 |
![]() メインタンク内に固定するためのロックタイとキスゴムを用意します。 |
![]() 短い場合にはこのように連結させればOKです。 |
![]() これで濾過器(フィルター)の完成です。簡単ですね。 |
7.INパイピング まずは1つだけ開けてみましょう! |
||
![]() プラ容器(今回は2g)に穴を開けます。 穴の位置は、あまり上過ぎないように。 また、メインタンクとなる容器(今回は8g)の7分目のところの高さがBESTです。 |
![]() 穴を広げるのに、今回はラジオペンチを使いました。 |
![]() こんな感じで、注水側に穴を開けます。 |
![]() 一つ目のIN側(注水側)には注水ボトルからつながるので、ジョイントを使います。 |
![]() しっかりと、コーキングなどで固定します。。 |
8.各飼育容器のパイピング ひとつめの飼育容器のIN側は上記「7.INパイピング」です。 |
|||
![]() 飼育容器に穴を開けます。 上記「7.INパイピング」を参照し、同じ高さに開けます。 |
![]() この大きさは「絶縁閉端接続子」がきつめに入るくらいに開けます。 |
![]() このように通してみて、ゆるくなければOKです。 |
![]() ここで、絶縁閉端接続子を加工します。 中に端子が入っていますので、端子の所から切込みを入れます。 カッターを上からあてて、転がすようにすれば簡単に切れます。 |
![]() すると、中の金属端子が見えますね。 |
![]() 端子を取り除くために、ペンチなどで軽く握ります。すると、端子がはがれます。 |
![]() ペンチで挟んで引き抜きます。 |
![]() ほれ、この通り。 |
![]() 容器の内側から、絶縁閉端接続子を穴に通し、ホースをつなぎます。 つないだ所は外れないように、短いロックタイで固定しておくと良いです。 |
![]() 私はきつくなるように、一度ホースを通してから絶縁閉端接続子をつなぎ、コーキングでふさぎました。 |
![]() このパーツは、ホースと同じ径のプラジョイントがあれば、そちらを使うに越したことはありません。 ぜひ、探してみましょう! |
絶縁閉端接続子・・・ まるるはかなり苦労して探しました。 (^^;;; |
9.メインタンクへの排水パイピング | ||
![]() 最終飼育容器からメインタンクに繋がる部分に穴を開けます。 |
![]() はじめはドライバーを熱して開けます。 火傷に注意! |
![]() ホースに合わせ、11mm径の穴を開けるので、ラジオペンチで広げちゃいました。 かなり強引です。(^^;;; |
![]() ホースが通りましたね。 ここはジョイントがあれば良いのですが、無ければストレートで排水させるので、コーキングで固定しておきます。 |
![]() 上から見るとこんな感じです。 |
ホースに合わせたジョイントは、ぜひ用意することをおすすめします。 ジョイントがあると、飼育容器を個別に外せるようになり、増設や清掃時に、非常に便利です。 まるるは無いのでかなり面倒です。 (ToT) |
10.メインタンク内のレイアウトと、エアチューブの接続 | |||
![]() 前もって作っておいた濾過器と注水タンクを用意します。 |
![]() メインタンク内のレイアウトを考えながら、位置決めを行い、濾過ホースを注水タンクの所で余裕を持たせてカットします。 |
![]() エアチューブを接続するのは、濾過ホースの下の部分で、ホース下側が良いです。一番底になるところに取り付けます。 |
![]() 穴を開けます。 火傷に注意! |
![]() プラジョイントを赤い印で斜めにカットします。 |
![]() はい、このようになりました。 |
![]() 濾過ホース内に長い方を頭にして入れます。 |
![]() このように濾過ホースを曲げて、穴から長い方を出します。 |
![]() すると、こんな感じになります。 |
![]() あとは、濾過ホースを注水タンクにセットします。 |
![]() このようになればOKです。 長いときには、この時点で最終調整しましょう。 |
![]() エアポンプを接続します。 |
![]() 私は最終的なレイアウトはこのようになりました。 |
この時点で、水をためて、注水ボタンクに水が入っていくかどうか確認しておくことをお勧めします。 水が上まであがらないのにはいくつか原因があるので、参考までに。 @メインタンク内の水面が低い ・・・対策:水面は飼育容器から流れてくる排水パイプと同じところに来るようにします。 (メインタンクの7〜8分目) A濾過ホースが浮いている ・・・対策:濾過ホースはメインタンクの底を這わせて下さい。浮いているとエアーが濾過器に逆流してしまいます。 B注水タンクのキャップが締まっている ・・・対策:キャップは、圧力を変化させる役目をします。注水時はキャップを緩めておくか、外します。 その他は、分かる限りで解答できると思います。談話室にでも書き込んで頂ければOKですので。。。 |
11.水流抑制パイプ取りつけ | ||
![]() 飼育容器内の水流を和らげ、 また水の循環を促進させる働きをします 内径15mmホースがあれば最適です。 内径9mmホースでは切り込みを 大きく入れればOKです。 |
![]() まず、5cm位の長さにカットします。 |
![]() 上から1cm位のところに印をつけます。 印が無くても大体で構いません。 ようは水面から少し上に出るくらいならOKです。 |
![]() このように穴を開けます。 |
![]() このようにセットしてみましょう。 穴が小さければ大きくします。 |
実際に使いはじめると分かりますが、IN側のパイピングから流れてきた水は、そのままこの抑制パイプにより、下の方へ流れて行きます。 水流が少なくなると、IN側のパイピングからはエアーが出ることがありますが、このエアーは抑制パイプ上部へ抜けるため、水面が波立つようなことがありません また、OUT側パイピングは、下から水槽内の水が循環して、このパイプから抜けて行きます。水面の餌が流れていってしまうということも防いでいます。 |
12.コーキング処理〜完成 | ||
![]() このように連結できたら、 最終チェックをします。 使用の際には、天井にネットを置くなどして魚の飛び出しを防ぎましょう。 |
![]() さらに、コーキング処理をして 水漏れ対策を万全に! コーキングは丸一日乾かして固まったら作業を再開しましょう。 コーキングは多めにつけても構わないと思います。 ホースとサイズの合うジョイントがあれば、外見もきれいにできるので最高ですね。 |
![]() メインタンクと接続して完成です。 |
13.稼動開始 | |||
![]() さて、いよいよ稼動です。 ポンプはメインタンクより高いところに設置します。 また、メインタンクの水面は、飼育容器の水面と同じになるように調整しておきます。 |
![]() 全体図 飼育容器の下にはスチロール箱 の蓋を敷いてあります。 |
![]() メインタンクに水を入れます。 とりあえず、飼育容器からのOUTパイプの位置まで(7〜8分目)入れておきます。 |
![]() ポンプの電源を入れます。 キャップを外します。 すると、注水タンクへ水が注入されます。 |
![]() このように、注水タンクの上部まで 水が入ります。 |
![]() では、圧力感知(?)キャップ を少しだけ締めてみましょう。 (ホントに少しだけです) すると、徐々にIN側パイピングから飼育容器へと注水されます。 なおキャップは締めるに従い、注水されなくなるはずです。 |
![]() 水は水流抑制パイプにより、容器 下部へと流れ落ちます。 水が飼育容器に流れると、メインタンクの水が不足するので随時足して下さい。 |
![]() このように1つの飼育容器が満水になると、次の容器へと流れて行きます。 |
![]() キャップを外しておくと、このように上の方まで注水されて行きます。 |
![]() キャップをある程度締めると中の水は飼育容器へと流れて行きます。 |
![]() キャップを完全に締めると注水はストップします。 |
![]() このように、圧縮(?)された空気が行き場を失い、逆流します。 普段はこうならないところでキャップを固定しておいてください。 |
![]() 最後の飼育容器が満水になるとメインタンクへと排水される仕組みです。 これは、パイプの中の空気が移動する様子です。 |
![]() このように、徐々に空気が移動して行きます。 |
![]() メインタンク内のOUTパイピングです。 これで、循環していることが分かりますね。 |
![]() パイプの先から排水されています。 |
|
このページはフレーム内のページです。
直接このページへアクセスした場合はこちらからどうぞ>>TOP
トータル |